金沢市で会社設立を考えたら必読!スムーズに進めるためのポイントとは
- 税理士法人ストラテジー石川事務所
- 7月18日
- 読了時間: 16分

起業や会社設立は、とてもワクワクするチャレンジ。
でもその一方で、手続きや費用、スケジュール、必要書類など、初めてのことばかりで戸惑ってしまう方も多いのが現実です。
特に金沢市での会社設立を考えている方は、「個人事業主と法人、どっちがいいの?」「会社設立っていくらかかるの?」「書類作成や登記って自分でできるの?」といった疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では、金沢市で会社設立を目指す方に向けて、会社設立の流れ・必要な手続き・費用の目安・よくある疑問点、そして頼れる専門家のサポート情報まで、しっかり解説していきます。
「初めてでも、ちゃんと進められる」そう思えるように、ひとつずつ丁寧にお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね🍀
創業や起業でお悩みの方ご相談下さい!
\ 1分でお申込み完了! /

目次
金沢で会社を設立するには?知っておきたい基礎知識
「会社をつくる」と聞くと、なんとなく大変そう…と思うかもしれません。
でも、全体の流れやポイントを押さえておけば、必要以上に不安になる必要はありません。
そこで、金沢市で会社設立を考えている方が、まず最初に知っておきたい基本的な流れや選択肢についてご紹介します!
会社設立に必要な主な手続きとは?

会社設立は、ただ「登記すればOK」というわけではありません。
具体的には、以下のようなステップを踏む必要があります。
会社の基本事項を決める(商号・所在地・事業内容・資本金など)
定款を作成する(会社のルールブックのようなもの)
公証役場で定款を認証する(株式会社の場合のみ必要)
資本金の払込みを行う(発起人の個人口座でOK)
法務局で会社の登記申請をする
登記完了後、税務署などへ各種届出を提出する
これらを正確に、そしてスムーズに進めるには、書類作成や法的な手順に関する理解がとても重要です。書類の記載ミスや不備があると、登記が受理されず、やり直しになってしまうケースも…!
初めてで不安な場合は、専門家に相談することで手続きミスを回避し、スムーズに進められるというメリットがありますよ😊
個人事業主と法人設立、どちらが自分に合う?
起業を考えたときにまず悩むのが、「個人事業主としてスタートするか」「最初から法人(会社)を設立するか」という点ではないでしょうか?
それぞれにメリット・デメリットがあるので、以下の表にざっくりまとめてみました。
比較項目 | 個人事業主 | 法人(株式会社・合同会社) |
設立手続き | 簡単・無料 | 手間あり・費用も発生 |
信用度 | やや低い | 高く見られやすい |
節税面 | 制限あり | 節税対策が柔軟に可能 |
融資・補助金 | 通りづらいことも | 通りやすい傾向あり |
社会保険加入 | 任意(条件あり) | 原則として加入義務あり |
特に金沢市では、創業支援の補助金や融資を受けやすくなるという観点からも、法人化を選ぶ方が増えています。
もちろん、事業の規模や将来のビジョンによっても最適な形は異なりますので、迷ったときは専門家と一緒に方向性を確認するのがおすすめです✨
会社設立でお悩みの方ご相談下さい☺
\ 1分でお申込み完了! /
会社設立にかかる費用とスケジュールの目安
会社設立を検討するうえで、多くの方が気になるのが「どれくらいお金がかかるの?」「手続きはどれくらい時間がかかるの?」という点ではないでしょうか?
ここでは、金沢市で会社を設立する場合にかかる費用や、おおまかなスケジュールについて詳しくご紹介します!
設立時にかかる主な費用(定款認証料・登録免許税など)
会社を設立する際には、法的に定められた費用が発生します。以下は、株式会社を設立する場合の一例です。
項目 | 金額の目安(株式会社) | 補足 |
登録免許税 | 15万円〜 | 最低額。資本金によって増加あり |
定款認証費用 | 約5万〜5.5万円 | 公証役場での手続きが必要 |
定款印紙代 | 4万円(※電子定款なら不要) | 紙で提出する場合のみ必要 |
その他(印鑑作成など) | 1万〜3万円程度 | 実印・銀行印・角印など |
金沢市内の会社設立をサポートしている事務所では、電子定款対応によって印紙代をカットできるサービスを提供しているケースも多く、結果的に数万円のコストダウンになることもあります。
ちなみに金沢市には「金沢合同公証役場」があります。
定款認証の手続きはこちらで行うことができます。
📍金沢合同公証役場
住所:〒920-0855 石川県金沢市武蔵町6-1 レジデンス第2武蔵1階
電話番号:076-263-4355
FAX:076-231-7030
営業時間(書類受付):平日9:00~11:00頃、13:00~15:30頃
遺言・後見・公正証書の作成や認証手続き(特に公正証書遺言・電子定款認証など)を行える施設です。相談については、必ず事前に電話等での予約が必要になります。
設立後にかかる運営コストと節税のポイント
設立費用がある程度把握できても、運営後のコストについて見落としがちです。
主な運営コストの一例は以下の通りです。
税理士や会計士への顧問料(月1万〜3万円が目安)
社会保険料(法人は原則として加入義務あり)
法人住民税(最低でも年7万円)
とはいえ、法人化することで経費計上や役員報酬の設計により、節税の幅が広がるというメリットもあります。
金沢市は中小企業支援が手厚い地域でもあり、市内の創業者向け融資や支援制度を活用すれば、運転資金の不安を軽減することも可能です。
設立完了までにかかる期間とスケジュール感
会社設立の準備から登記完了まで、一般的には約2〜3週間が目安です。
ただし、書類の不備やスケジュールの調整が必要になると、もう少し長引くこともあります。
📅スケジュールイメージ📅
ステップ | 所要期間 |
会社情報の決定・定款作成 | 3日〜1週間 |
定款認証・資本金払込 | 1〜3日 |
登記申請・完了 | 約1週間 |
開業後の届出関係 | 登記完了後、すぐ〜数日 |
また、石川県では会社設立後の創業融資・補助金申請をスムーズに進めるため、なるべく早めに税理士などの専門家と連携を取るのがおすすめです。
金沢市の起業環境は、実はとても整っており、「地域ぐるみで応援する」風土が強いのも魅力のひとつ。費用やスケジュールの見通しを立てたうえで、計画的にスタートを切りましょう。
\お申込みは1分で完了☺/
金沢市での会社設立でよくあるお悩みとその解決法

会社設立を考えたとき、多くの方が感じるのは「思ったよりも複雑でわからないことが多い…」という不安です。特に初めての起業では、手続きだけでなく「そもそも自分の判断で大丈夫なのか?」と心配になることもありますよね。
そこで、金沢市で実際によく寄せられるお悩みと、その解決法をご紹介していきます!
「設立書類が複雑すぎる…」という方へ
会社設立には、定款・登記申請書・印鑑届出書・払込証明書など、たくさんの書類が必要になります。しかも、法的なルールや記載ミスのチェックも重要。
少しでも内容が不備だと、法務局から差し戻されてしまうケースも…!
そういった差戻の理由となってしまうよくあるトラブルとして、以下のようなものがあります。
定款の事業目的が曖昧で修正を求められる
日付のズレ(登記日より前に株主総会が開かれているなど)
記載方法に誤りがあり、書き直しに
こうしたミスを防ぐには、書類作成の経験が豊富な専門家にサポートしてもらうのが安心です。金沢市内でも、税理士や行政書士が連携して設立を支援してくれるサービスが増えていますよ。
「自分で全部やるべき?専門家に頼るべき?」
最近は、ネットや本で会社設立のやり方を調べることもできるようになりました。
ですが、情報が多すぎてかえって混乱してしまった…という声もよく聞かれます。
以下に、自分でやる場合と専門家に依頼する場合のポイントについてまとめました。
自分でやる場合
費用は安く済む(数万円程度の節約)
上記の分、時間と労力は多く必要
法律的なリスクや不備のリスクを自己責任で負う
専門家に依頼する場合
費用はかかるが、失敗のリスクが激減
わからない部分をすぐに相談できる
設立後の会計・税務・補助金対応なども引き続き相談可能
特に金沢市では、地域密着型の税理士事務所が設立から創業融資まで一括サポートしてくれるケースもあり、初めての方にとって心強い味方になります😊
「資本金はどれくらい用意すればいい?」
資本金の金額についても、多くの方が悩まれるポイントです。会社法上は「1円」からでも設立できますが、実際には事業の信頼性や融資・補助金の審査に影響するため、慎重に考える必要があります。
資本金額を決めるときのチェックポイントは以下の通りです。
事業開始に必要な初期費用はいくらか?
融資申請時に「自己資金」として見られる金額に足りているか?
取引先や金融機関からの信用を得やすい額か?
金沢市の創業支援制度を活用する場合でも、資本金の設定が審査の評価ポイントになることがあります。
不安な場合は、設立前の段階で専門家に相談することで、無理なく、でも信用を得られるバランスを見つけることができますよ✨
\会社設立のサポートをご検討の方へ/
金沢市での会社設立後に必要な手続きとサポート体制

会社の登記が完了したら、それでひと安心…と言いたいところですが、実は「設立後こそ」大事な手続きがいくつも待っています。
ここをしっかり行わないと、税務上のトラブルや社会保険の未加入など、後々困る事態になりかねません。
金沢市で会社設立をされた方も、ここでつまずいてしまうケースは少なくありません。
そこでこの章では、設立直後に必要な各種手続きと、それをサポートしてくれる体制についてご紹介します!
税務署・県税事務所・年金事務所などへの届出一覧
設立登記が完了したら、まず最初に行うのが各役所への届出です。
以下のような機関に対して、期限内に必要書類を提出しましょう。
提出先 | 必要な届出例 | 提出期限の目安 |
・法人設立届出書・青色申告の承認申請書・給与支払事務所等の開設届出書 | 設立日から2ヶ月以内など | |
・法人設立届出書 | 設立後すみやかに | |
・健康保険・厚生年金の新規適用届 | 最初の給与支払日までに | |
・労災保険・雇用保険関係の書類 | 雇用開始後10日以内など |
これらの書類は記載内容に専門的な要素が多いため、税理士や社会保険労務士に相談しながら進めると安心です。
また、提出方法は郵送や窓口持参が一般的ですが、近年では電子申請も進んでいます。
社会保険・労働保険などの準備
次に重要なのが、会社名義の銀行口座の開設や、従業員の労働環境の整備です。
法人は従業員がいなくても社会保険(健康保険や、厚生年金、労災保険、雇用保険など)の加入義務があります(役員1人だけでも対象)。
これらも手続きが煩雑なため、税理士や社労士にワンストップで依頼できると効率的です◎
社会保険の手続きは煩雑に感じることもありますが、後回しにするとトラブルの原因になることも。金沢市内には日本年金機構の「金沢北年金事務所」や「金沢南年金事務所」もありますので、地元で相談しやすい環境が整っています。
事業用口座の開設・資金繰りの準備
設立後すぐにやっておきたいのが、会社名義の銀行口座の開設です。
法人用口座を使うことで、プライベートと会社のお金を明確に分けることができ、経理管理がぐっとスムーズになります。
金沢市内にはメガバンクはもちろん、地方銀行(北國銀行・北陸銀行・金沢信用金庫など)も充実しており、ビジネス支援に積極的な支店もあります。
また、設立初期は資金繰りに悩む方も多いため、「日本政策金融公庫」や「金沢市の創業支援融資」などの情報を早めに収集しておくことが大切です。
スムーズに開設するためには、以下のような書類が必要になります。
定款
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
代表者の本人確認書類
会社印
事業内容がわかる資料(HPやパンフレットなど)
金融機関ごとに要件は異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
創業融資・補助金など、設立後に活用できる支援制度
金沢市や石川県では、起業を応援する制度が整っています。設立後すぐに使える代表的な制度をご紹介します。
活用できる支援制度の一覧は以下の通りです。
石川県産業創出支援機構(ISICO)の「スタートアップ支援資金」
┗ 金利優遇や融資枠の拡大あり
金沢市の創業支援補助金
┗ 起業後一定期間内に申請でき、経費の一部を補助
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」
┗ 実績がない創業直後でも融資を受けやすい仕組み
ただし、これらの制度は「いつでも・誰でも」利用できるものではなく、申請タイミングや書類の完成度が重要なポイントです。
税理士などの専門家に相談して、事前に準備を整えておくことで、支援制度のチャンスを最大限活かすことができますよ!
会計・経理の体制構築は早めにスタート!
会社設立直後は、事業そのものの立ち上げに気を取られがちですが、「経理のしくみ」や「会計ソフトの導入」、「税理士との顧問契約」など、数字の管理体制も並行して整えておくことが大切です。
金沢市周辺の創業者さんの中にも、「帳簿をあとまわしにしていたら申告間近に大慌て…」というケースがよくあります。
はじめの段階からプロと連携することで、経理面の不安をぐっと減らすことができますよ。
その他事業開始に向けた準備
業種によっては、営業許可や登録が必要な場合もあります(例:飲食店、建設業、介護事業など)。
許認可が必要な業種については、事前にどの機関に申請が必要か確認しておくことが重要です。
また、会社のホームページ制作、ロゴの準備、名刺や請求書のフォーマットなど、営業開始に向けた実務面の準備もこのタイミングで進めましょう。
このように、会社設立後のやることは盛りだくさんです。
もし「何から手を付ければいいのか分からない」「漏れなく手続きしたい」という方は、専門家のサポートを受けるのが安心です。
会社設立後の手続きは、一見すると地味で面倒に思えるかもしれませんが、そのひとつひとつが会社を「社会的に認められる存在」に育てる大切なステップです。
「せっかく金沢市で起業したなら、地域の支援制度や専門家を活かして、安心できるスタートを切ってほしい」そんな想いで、石川会社設立/創業融資相談室も会社設立後の手続きをサポートしています✨
会社設立後の支援制度とサポート体制

会社を設立したあとも、「本当にこれで合ってるのかな?」「何を優先すればいいんだろう…」と不安を感じる方は多いものです。
金沢市では、そんな創業者を支えるさまざまな制度やサポート体制が整っています。
うまく活用すれば、経営の負担を減らしながら、着実に事業を成長させることができます。
金沢市の創業支援事業
金沢市では「特定創業支援等事業」として、創業者向けのセミナーや個別相談を開催しています。これは、国の制度に基づいた事業で、「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の4つの視点から創業を総合的にサポートするものです。
この支援を受けることで、下記のようなメリットがあります。
登記にかかる登録免許税の軽減措置
信用保証枠の拡大
日本政策金融公庫の創業融資申請での優遇
一部補助金申請での加点対象になる場合も
金沢市では「金沢市ものづくり会館」や「ITビジネスプラザ武蔵」などで、創業支援の相談窓口やセミナーが開かれており、無料で参加できるものも多くあります。
住所:〒920-0226 金沢市粟崎町4丁目80番地1
電話番号:076-255-1518
住所:〒920-0855 金沢市武蔵町14番31号
電話番号:076-224-6340
日程や対象者の条件などは、金沢市公式ホームページやISICO(石川県産業創出支援機構)サイトで随時チェックしておくとよいでしょう。
補助金・助成金の活用も検討を
会社設立後は、資金が限られている中で、設備投資や広告・販促などの初期投資が必要になります。そんなときに活用できるのが、補助金や助成金制度です。
金沢市や石川県、国が用意している主な制度には以下のようなものがあります。
小規模事業者持続化補助金(チラシ作成・HP制作などに活用可能)
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(設備投資向け)
事業再構築補助金(業態転換や新分野展開に)
石川県スタートアップ創出支援事業(石川県独自の制度)
申請には事業計画書の作成が必要なケースがほとんどですが、内容がしっかりしていれば、創業間もない企業でも採択されることは珍しくありません。
ただし、制度によっては申請タイミングや要件が複雑なため、申請前に税理士や補助金申請支援の専門家に相談するのが安心です。
地元の専門家ネットワークを味方に
金沢市では、起業支援に力を入れている士業(税理士・行政書士・中小企業診断士など)や金融機関、商工会議所が連携して、創業者を支援しています。
たとえば金沢商工会議所では、無料の創業相談や経営計画書の添削、各種セミナーなどを実施。
また、石川県信用保証協会や北國銀行などの地域金融機関も、創業融資や資金繰り支援に積極的です。
こうした専門家ネットワークに早めにアクセスし、継続的に情報交換をしておくことは、経営上のリスクを減らすだけでなく、チャンスを広げることにもつながりますよ。
まとめ
金沢市での会社設立を目指す方にとって、「何から始めればいいのか分からない」「資金調達や節税の知識がなくて不安」と感じるのはごく自然なことです。
しかし、会社設立は一人で悩まず、信頼できる専門家と一緒に進めることで、驚くほどスムーズになります。
今回ご紹介したとおり、金沢市には創業支援制度や補助金制度が整っており、活用すれば設立の初期費用や資金面での負担を大きく軽減できます。ただし、それらをうまく活用するには、制度に詳しく、申請手続きやタイミングを熟知したプロのサポートが欠かせません。
とくに税理士は、会社設立に必要な手続きはもちろん、創業融資、補助金、税務戦略までトータルでアドバイスできる心強いパートナーです。経営が軌道に乗ってからも、会計や税務の相談役として、ずっと寄り添い続けてくれる存在です。
「自分にとって最適な設立方法は?」「補助金や融資を活用できるか不安…」という方は、まずは専門家の無料相談を活用してみてください。
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談くださいね。あなたの一歩を、全力でサポートいたします🌷
融資についてお悩みの方ご相談下さい☺
\ 1分でお申込み完了! /
